自己紹介

吉村朋恵
(Tomoe Yoshimura Keller)

兵庫県神戸市生まれ、福井県育ち。大阪、広島、富山、沖縄などに住む。
2008年よりドイツ語圏のスイス在住。
現在は夫と息子と2頭の犬さん(アルカーニ Mixとみかん マレンマシープドッグ)と生活中です。

長くなりますが、自己紹介させてください。

わたしが犬猫さんの手作りごはんコンサルタントになった理由。

なぜ、わたしが犬猫さんのごはんコンサルタントになったのか?

わたしは小さい頃から、家にほぼ常に犬さんがいる家のなかで育ちました。
家庭の事情から、明治、大正生まれの祖父母の元で田舎で育ちました。

祖母は、
春にはわらび、ゼンマイをとり、庭で茹で、干し、
初夏には梅干しを漬け、秋には椎の実を拾い、
冬にはたくあんを大きな樽で漬ける。
里山に薬草を取りに行き、干してご近所の皆さんに渡す。
小さな家庭菜園では、お野菜を育てる。
家では、家族にはインスタントラーメンを作りはするけど、
自分では絶対に口にしない、そんな人でした。

祖父も、
庭や畑を小さいながらも手入れし、
春には竹の子を掘り、
松茸を探し、山野草を愛し、盆栽を作る、
犬小屋ももらってきた廃材から手作りする、
無口な人でした。

そんな子ども時代を終え、都会に出て、時間に追われて働く毎日。
コンビニ弁当やいろんなお店のランチにもお世話になりました。
わたしは、食べることが大好きで、仕事はメインで外食関係などで働きました。

ところがある日、本当にふと思ったんです。
ごはんが昔ほど美味しくないと。

ラベルを見ると、
いっぱい意味のわからない材料が書かれている。
なんだか、イミテーションのごはんを食べてるような、
そんな気持ちになりましたが、
忙しい毎日で、そんな気持ちも無視して、空腹を満たし仕事に行く、
そういう毎日でした。

そのせいなのかなんなのか、ずっと体調は悪く、心も満たされないまま、
抜け道も見出せない毎日を誤魔化しながら送っていたように思います。

そんななか、
2008年から、ご縁があり、スイスに来ました。
パートナーには、大きな犬さんがいました。
11歳ぐらいのティアハイム出身の犬さんでした。
「ディミアン」と言いました。

ところで、スイスには24時間開いてるような、
コンビニは基本ありません。
小さなお店が、ガソリンスタンドにはあります。
キオスクもあります。

外食も高く、冷凍の出来合い商品もあまりありません。
お惣菜もスーパーにほぼありません。
日本のお手軽さ、便利さに慣れていたので、最初はもうびっくり、
でも、基本、ごはんは自分で作るしかないのです。
欲しいものが手に入らないなら、
自分で作ればいいという考えはこの経験からきているかもしれません。

スイスに来た頃は、
ドイツ語もさほどできず、仕事もできなかったので、
時間だけはありました。

ある日、ぼんやりと、
ディミアンが食べているフードのパッケージを見たんです。
そこには、BHTという記載がありました。
BHT。
これは何だろうとインターネットで
検索すると、
安全性が怪しまれている酸化防止剤、防腐剤とありました。

わたし、その時、
こんなもの犬さんにあげてるんだ!と
すごくびっくりしたのです。
だって家のキッチンにはないものですよ。
しかもアルファベットの頭文字の物質。薬品??

しかし、その時のわたしはドイツ語もままならず、
いいフードをあげたいと思って、探しても探すことができませんでした。
(この時はまだ犬さんにはフードをメインであげるべきと思っていたので)

さらに、仕事していない身なので、高いものも買えない状況で、一人悶々としていました。

そうこうしているうちに、人間の息子が生まれ、
ほぼ時期を同じくして、ディミアンが倒れてしまいました。

人間の子どもの子育てで、
どうにか美味しいものを食べさせてあげたい。
偽物ごはんではなく、
できるだけ本当の物を食べさせてあげたいと。
以前思っていた イミテーションごはんは嫌だなあという気持ちがむくむくと
また戻ってきたのです。

新米母をやっている一方で、
残念ながら、その後、ディミアンとお別れとなりました。

ああディミアンにもっと美味しいもの食べさせてあげたかったなあと、
ずっと心の中で思っていました。今でもそう思っています。

その後、数年して、
なんとかわたしもドイツ語を理解できるようになり、
ディミアンとの気持ちも少しおさまったので、
新しく、犬さんを迎えようと家族で相談して、おうちに迎えたのが、
今の「みかん」と言う犬さんです。

みかんには、最初、ディミアンのこともあり、
なるべくいいと言われる、お値段の高いフードをできる範囲で探して買いました。

しかし、耳はいつも掻いているし、甘い匂いがする。
目の横にもいつも赤い筋がある。
どうしたらいいんだろう、ちゃんと栄養のとれてるいいフードなのになあ。と。

そこから、いろいろ模索しているときに、ドイツにいい手作りごはんの先生が
いらっしゃるよ。と、聞いたんです。

人間の息子と同じく、
おうちのみかんにもちゃんとしたごはんを食べてもらいたいなあ。
人間の自分たちだけ、ちゃんと毎日作ったものを食べているのに、
犬さんのみかんには、あなた、毎日このフード食べておきなさいとはもう気持ち的にできないなあ。でも、どうやって作っていいかわからない、栄養の偏りなどが心配だなあ。

そう、ここが始まりでした。

ですので、わたしの手作りごはん歴は実際には長くありません。

しかし、
ディミアンから教わった、この経験、みかんから今教わっている経験、
そして、新しく迎えた、アルカーニという犬さんからの経験、
ドイツの師匠や先輩方から教わっている経験、
自分の子どもの頃の経験や、外食産業にいた時の経験から、
今こうやって関わらせていただいてる犬猫さんやそのオーナーさんの経験から、
日々、手作りごはんについて学ばせていただいています。

わたしは、
同じように手作りしたいけど、どうしていいのかわからない。。。

そういう、犬さんのお父さん、お母さん、オーナーさんの、何かお手伝いになれるなら、
幸いだと思っています。そしてさらにもっと良い情報を提供し続けたいと思い、
今も終わりのない勉強を続けています。

ひとりひとりの人間の体調や好み、合う食べ物が違うように、
犬猫さんも一匹一匹みな違う。

だから、いつも、3人8脚で
(他のバリエーションもありますが、)
一緒に考える、そういうごはんコンサルタントでありたいと思っています。

長い文章を読んでくださり、本当にありがとうございます。

これからも未熟者ではございますが、なにとぞ、よろしくお願いします。

みかんのごはん
吉村朋恵

写真は晩年のディミアンです。

取得した資格

2017年
Ernährungsberatar für Hunde und Katze nach Swanie Simon
犬猫のための栄養コンサルタントコース

2020年
Kräuterheilkunde für Hunde und Katze
犬猫のためのハーブ療法コース

2023年
BARF-Berater Auffrischungskurs
BARFコンサルタントのアップデートコース

受講中および資格試験勉強中の講座

2020年より Traditionalle Chinesiseche Verterinärmedizin Module1-3 THP Schule
(伝統中獣医学 モジュール1-3)
2018年より Tierheilpraktiker Ausbildung THP Schule
(動物自然療法家資格講座)
2021年より Ernährungsberatar Hund/Katze BARF-Gut Akademie
(犬猫の栄養コンサルタントコース)
2023年より Ingraham Masterclass Module 1 Self-Medication Caroline Ingraham
(動物のセルフメディケーション講座 モジュール1)

受講した講座、ウェビナーなど

Naturheilschule Isolde Richter

13.01.2021 Homöopathie für THP
08.07.2019 Tier-Fachfortbildungen für THP und Tier-EB: Kochen für den Hund – Selbst hergestellte Rationen
17.01.2022 Tier-Fachfortbildungen für THP und Tier-EB: Diagnostische Punkte – was sagt mir das Tier, das nicht zu mir spricht?
26.01.2021 Fachfortbildungen für THP und Tier-EB: Sporthunde – und ihre Ernährung
16.09.2020 Fachfortbildungen für THP und Tier-EB: Ausleitung – Entgiftung

THP Schule

22.03.2024 Mykotherapie für Hunde und Katzen

28.09.2023 Von FORL bis Zahnstein – Zahngesundheit & Prophylaxe bei Hund und Katze
05.06.2023 IBD – Wege aus dem Labyrinth
23.11.2022 Von 5-Minuten-Regel bis Treppensteigen – Wachstum aus physiotherapeutischer Sicht
24.05.2022 Rationsberechnung von Leberdiäten – keinesfalls eine für alle (Hund)
19.04.2022 Nierendiagnostik – von Creatinin bis UPC
15.03.2022 Rassebedingte Erbkrankheiten beim Hund
24.01.2022 Verdauungsstörungen des Hundes – Klinische Einordnung und diagnostische Abklärung
03.11.2021 Trächtigkeit und Geburt – natürliche Unterstützung von Mutterhündin und Welpen
13.08.2021 Labordiagnostik für EB / THP
10.08.2021 Rationsberechnung bei Niereninsuffizienz (Hund)
07.06.2021 Herausforderung Schilddrüsendiagnostik – Wie wird sie korrekt durchgeführt?
14.05.2021 Scheinträchtigkeit – Wie helfe ich meiner Hündin?
15.04.2021 Fütterung und Verhalten
09.03.2021 Darmtherapie ohne Darmflorascreening – Wie kann sie gelingen?
11.02.2021 Kastration und ihre Auswirkungen auf den Organismus
08.01.2021 Ein Hundeleben ohne jährliche Impfungen – ist das möglich?
07.12.2020 Kleine Fertigfutterkunde – Deklarationen erkennen und verstehen
03.03.2020 Juckreiz & Co: Diagnostik von Allergien – über Blutuntersuchung bis Bioresonanz
29.10.2019 Wo lauert Giftiges im Haushalt für unsere Hunde und Katzen?
29.10.2019 Gekochtes Futter – wenn BARF nicht geht
21.09.2019 Blut- und andere Laborwerte bei der Futterplanerstellung
14.12.2018 Blutwerte für BARF-Berater und Tierernährungsberater
14.12.2018 Kastration und ihre Auswirkungen auf den Organismus

など他にもいろんな講座を受講しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!